水産セミナー
各界からの講師を招き、漁業、水産加工、水産流通等の水産業全般を対象とした講演を通じて、参加者の活発な議論により、最近の経済動向や社会の 変化に伴う社会的要請を的確に捉えるとともに、その技術的な解決方法を探ることを目的としています。また、各国の水産情報や水産 ODAのあり方、国際的な水産源動向などに関する勉強会を開催し、会員の質の向上を図っています。
令和3年度水産セミナーを開催します。
- 水産セミナー 「会員の新技術・商品の紹介」 令和3年11月25日
令和2年度水産セミナーを開催しました。
- 水産セミナー 「会員の新技術・商品の紹介」 令和2年12月4日
令和元年度水産セミナーを開催しました。
- 水産セミナー「会員の新技術・商品紹介」元年11月19日
平成30年度水産セミナーを開催しました。
- 水産セミナー「会員の新技術紹介(その2)」30年10月16日
平成26年度に水産セミナーを開催しました。
- 閉鎖循環式陸上養殖の現状と課題について 26年12月4日
平成24年度に水産セミナーは次のように開催しました。
平成23年度に水産セミナーは次のように開催しました。
平成22年度に水産セミナーは次のように3回開催しました。
- 平成22年度 第3回水産セミナー『コミュニティ開発支援無償および有償資金協力を利用した水産分野の協力の可能性に関する勉強会』
- 平成22年度 第2回水産セミナー『赤潮防除技術開発への挑戦』
- 平成22年度 第1回水産セミナー『開発途上国の持続可能な水産資源管理に向けた支援の挑戦』
■過去に開催した水産セミナーの演題と講師 |
||
平成20年度 | 第2回水産セミナー:平成21年2月6日(金) | |
平成21年度水産予算決定の概要 |
水産庁増殖推進部研究指導課 課長補佐 的野 博行氏 |
|
網地の形状シミュレーション 〜形を持たない物の形を推定する〜 |
近畿大学農学部水産学科 准教授 高木 力氏 |
|
マグロ養殖の現状及び課題等 |
長崎県水産部水産振興課 課長補佐 吉田 誠氏 |
|
平成20年度 | 第1回水産セミナー:平成20年11月28日(金) | |
漁業の国民的理解を願って 〜海と緑と魚のまち女川〜 |
宮城県女川町 町 長 安住 宣孝 氏 |
|
サバ値がトロに並ぶ日・変わりゆく食と漁業資源 〜協業体・浜よりブランド化への挑戦〜 |
宮崎県北浦漁業協同組合 営業チーフ 河野 昌雄 氏 |
|
平成19年度 | 第2回水産セミナー:平成20年3月3日(月) | |
平成20年度研究指導課の技術開発関連予算について |
水産庁研究指導課海洋技術室 課長補佐 的野 博行 氏 |
|
平成20年度水産基盤整備 事業関連予算について |
水産庁計画課 課長補佐 本田 耕一 氏 |
|
平成19年度 | 第1回水産セミナー:平成19年10月17日(水) | |
水産基本計画について |
水産庁漁政部企画課 課長補佐 廣山 久志 氏 |
|
海の森と陸の森の活用による海づくり |
島根県隠岐郡隠岐の島町 町長 松田 和久 氏 |
|
平成18年度 | 第2回水産セミナー:平成19年3月22日(木) | |
海洋基本法について |
社団法人海洋産業研究会 常務理事 中原 裕幸 氏 |
|
平成19年度水産技術開発関係予算 |
水産庁増殖推進部研究指導課 課長補佐 森 健二 氏 |
|
水産基盤整備における平成19年度予算の概要と長期計画について |
水産庁漁港漁場整備部計画課 課長補佐 横山 純 氏 |
|
平成18年度 | 第1回水産セミナー:平成18年12月5日(火) | |
我が国の水産増養殖の将来
|
|
|
平成17年度 | 第2回水産セミナー:平成18年3月13日(月) | |
平成18年度水産関係予算について
|
|
|
平成18年度水産関係予算について
|
|
|
|
|
|
「海洋立国」へ向けた第三期科学技術基本計画への提言 〜海洋分野における重要技術開発課題の提案〜 |
|
|
GPSの概要と応用例 |
|
|
平成17年度 | 第1回水産セミナー:平成17年9月2日(金) | |
資源回復計画の新たな取り組みについて
|
|
|
クロマグロの完全養殖について
|
|
|