研究会・委員会等開発種目一覧(平成12(2000)年度〜)
研究会・委員会等開発種目一覧
(平成12(2000)年度〜)
| 研究会名 | 座長 | 開発種目(課題) | 期間 | 幹事会員 |
|---|---|---|---|---|
| 水産増殖研究会 H12〜 |
上北征男 (福井県立大学名誉教授) H12〜 |
マウンド漁場造成システムの開発 | H7-12 | 日本無線(株) |
| 海洋牧場対応型マリンロボットシステムの開発 | H8-12 | 三井造船(株) | ||
| 魚群誘導技術システムの開発 | H10-14 | (株)ゼニライトブイ | ||
| 大水深域人工海中林漁場造成技術の開発 | H12-16 | 旭化成(株) | ||
| 二枚貝資源増殖支援技術の開発 | H17-19 | (株)東京久栄 | ||
| 水産養殖研究会 H12〜 |
|
育成用飼料の開発 | H1-13 |
|
| L型ワムシ連続培養システムの開発 | H9-12 | 荏原実業(株) | ||
| 高機能植物餌料の開発 | H10-12 | 日清製油(株) | ||
| 粒径選別型底掃除システムの開発 | H10-12 | (株)マリンカルチャー | ||
| 閉鎖循環式陸上養殖システムの開発 | H10-14 | 三菱重工業(株) | ||
| 深層水多段利用型水産増養殖技術の開発 | H12-16 | (株)東京久栄 | ||
| プロバイオティクスを用いた安全性の高い二枚貝生産技術の開発 | H17-18 | ヤンマー(株) | ||
| 二枚貝の腸炎ビブリオ等の浄化手法技術の開発 | H19 | ヤンマー(株) | ||
| クロマグロ養殖効率化技術の開発 | H20-24 | 大洋エーアンドエフ(株) | ||
| 小型マグロ有効利用実証モデル事業 | H20-22 | 長崎県旋網漁業協同組合 | ||
| 海洋環境保全研究会 H12〜 |
三本菅善昭 (前水産大学理事長) H12〜 |
浅海域緑化技術の開発 | H9-13 | (株)東京久栄 |
| 岩礁性藻場造成技術の開発 | H10-14 | パブリックコンサルタント(株) | ||
| 汽水域における水産資源回復技術の開発 | H12-13 | 芙蓉海洋開発(株) | ||
| 太陽エネルギーを活用した漁場環境改善システムの開発 | H13-16 | (株)ゼニライトブイ | ||
| 閉鎖性汽水域における底質・水質改善技術の開発 | H14-18 | 芙蓉海洋開発(株) | ||
| 浅海・内湾環境創造総合技術の開発 | H15-18 | 芙蓉海洋開発(株) | ||
| 水産資源有効利用研究会 H12〜 |
竹内昌昭 (元東北大学農学部教授) H12〜 |
投棄魚等の酵素処理による高付加価値飼料技術の開発 | H9-13 |
|
| 水産加工残滓からのDHA等の抽出精製・新分析技術及び生理機能の研究 | H9-12 | DHA高度精製抽出技術研究組合 | ||
| 水産加工排水の処理技術・廃棄物の有効利用技術の開発 | H9-12 | 全国蒲鉾水産加工業(協)連合会 | ||
| 未利用魚類精巣からのDNAの抽出技術及び有効利用の研究 | H9-13 | (株)ニチロ | ||
| 未利用魚種の酵素分解による機能性食品等への研究 | H9-13 | ディエムエル(株) | ||
| 魚鱗の有効利用技術の開発 | H9-13 | 信田缶詰(株) | ||
| 毒化ホタテガイの除毒技術の開発 | H9-13 | (財)日本食品分析センター | ||
| 甲殻類の甲殻の高度利用に関する研究 | H9-13 | (株)共和テクノス | ||
| 魚介類有効栄養成分の低温下における分離・回収技術開発 | H12-13 | はさき食品加工開発(協) | ||
| 未利用水産資源を利用したエキスの開発 | H14-16 | (株)ニチレイ | ||
| 水産廃棄物発酵バイオガスのエネルギー利用技術の開発 | H14-16 | 芙蓉海洋開発(株) | ||
| 海苔凍結保存・活用技術の開発 | H17-19 | ニチモウ(株) | ||
| 海域総合開発研究会 H12〜 |
養殖業省力化技術の開発 |
H8-12 | ニチモウ(株) | |
| (省力安全構造生簀の技術開発) | ニチモウ(株) | |||
| (ノリ品質評価システムの開発) | 三菱化学エンジニアリング(株) | |||
| (カキのむき身作業省力化技術の開発) | ヤンマー(株) | |||
| 沖合養殖効率化・定着化実証事業 | H9-12 | 日立造船(株) | ||
| 水産情報ネットワーク実用化に関する研究 | H10-13 | 芙蓉海洋開発(株) | ||
| 養殖かき類の浄化技術の開発 | H13-16 | ヤンマー(株) | ||
| 青色発光ダイオード集魚灯によるイカつり漁業革命事業 | H16-18 | 高木綱業(株) | ||
| 養殖生産構造改革推進事業 | H20-22 | (株)システムインテック | ||
| 深層水活用型漁場造成技術開発委員会 H12〜H19 |
高橋正征 (東京大学大学院総合文化研究科教授/H19高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科教授) H12〜H19 |
深層水活用型漁場造成技術の開発 | H12-16 | (株)大内海洋コンサルタント |
| (機器開発ワーキンググループ(エネルギー、汲み上げ・拡散方式、取水管、 浮体、係留・設置方式等の開発)) | H12-16 | (株)大内海洋コンサルタント | ||
| (情報・効果調査ワーキンググループ(漁場造成効果及び二酸化炭素吸収効果等の調査)) | H12-16 | 芙蓉海洋開発(株) | ||
| 海洋肥沃化システム技術確立事業 | H17-19 | (株)大内海洋コンサルタント | ||
| 産地電子情報ネットワーク化技術開発委員会 H13-14 |
道田 豊 (東京大学海洋研究 所助教授) H13-14 |
電子取引及び低コスト物流のためのシステム開発と実用化 (モデル地区:長崎県北部地区・伊勢地区・境港地区) |
H13-14 | 芙蓉海洋開発(株) |
| 海外水産業開発協力調査事業 | H21-23 | 第3・4号会員 | ||
| 漂流・漂着物発生源対策等普及事業 | H23-24 | なし | ||
| 養殖飼料研究会 H23-H25 |
座長なし | クロマグロ養殖用餌料高度化促進事業 | H23-25 | 日清丸紅飼料(株) |
- (備 考)
-
平成12年度、9つの研究会が5つの研究会に再編された。また、深層水活用型漁場造成技術開発委員会が平成12〜19年度の間、産地電子情報ネットワーク化技術開発委員会が平成13〜14年度の間、活動した。